【梅雨時期の睡眠トラブル】夜中に目が覚めるのは湿気が原因かも?

【梅雨時期の睡眠トラブル】夜中に目が覚めるのは湿気が原因かも?

 

いつもお世話になっております。 タイ料理講師・ヘルスコーチの安藤梨鈴です。

梅雨入りしたこの時期、クライアントの皆様から「夜中に目が覚める」「眠りが浅い」といったご相談を多くいただいております。

実は、これらの睡眠トラブルは梅雨独特の湿気が大きく関係している可能性があります。

動画で見る場合はこちら

なぜ梅雨時期に睡眠の質が下がるのか

タイ伝統医学では、湿度が高くなるこの時期は「湿(しつ)」のエネルギーが増加し、体内の水分代謝が悪くなると考えられています。

湿気が体に溜まると:

  • 夜中に目が覚める
  • 浅い眠り・夢ばかり見る
  • 朝すっきり起きられない
  • 重だるさやむくみ

これらの症状が現れやすくなります。

今すぐできる4つの対策

1. 食生活の見直し

控えめにしたい食材:

  • 冷たい飲み物
  • 甘いお菓子・砂糖
  • 脂っこいもの
  • 小麦製品

これらは未消化物になりやすく、胃腸に負担をかけて湿を溜める原因となります。

2. しっかりお風呂に浸かる

シャワーだけでなく、ぬるめのお湯にゆっくり浸かって汗をかくまで入浴しましょう。入浴剤やバスソルトを使うのもおすすめです。

3. 夜の過ごし方を見直す

  • 就寝1時間前からスマホ・テレビを控える
  • 夜の日記習慣:その日感謝したい出来事を5つ書く

この習慣は心をリラックスさせ、良質な睡眠へと導いてくれます。

4. 巡りを良くするお茶を取り入れる

おすすめ:ジャスミンティー

  • 体の巡りを改善
  • リフレッシュ効果

※冷え性の方は飲みすぎにご注意ください(緑茶ベースのため体を冷やす作用があります)

まとめ

梅雨時期の睡眠トラブルは、湿気による水分代謝の乱れが主な原因です。食事の見直し、入浴習慣、夜の過ごし方を意識することで、改善が期待できます。


🎁 特典のお知らせ LINE登録いただいた方に「消化力向上デトックスレシピ集」をプレゼント中! スーパーで手に入る食材で作れる簡単レシピと、タイ料理で使うハーブ・スパイスの効能も掲載しています。

▼LINE登録はこちらから[LINE登録


何かご質問やご相談がございましたら、お気軽にDMでお声かけください。 皆様の健康と良質な睡眠をサポートできるよう、引き続き情報発信してまいります。

安藤梨鈴

コメント

タイトルとURLをコピーしました